Blog
- 2025.4.30
- 春夏の推しカラー♡
- 2025.4.25
- 小顔で可愛く!お悩み解消レイヤーカット
- 2025.4.25
- 王道艶髪ロングスタイルに必要なこと☆
- 2025.4.23
- 就活 実習前におすすめ艶カラー♡
- 2025.4.23
- トレンドアレンジ✨ニュアンスフェザーマッシュ
- 2020.2.26
- 髪とPHについて

さらに髪のキューティクルには、pHの変化により開閉するという特徴があります。
酸性 → キューティクルが閉じる
アルカリ性 → キューティクルが開く
こうしたキューティクルの性質を利用しているのが、ヘアカラーやパーマなどの薬剤です。ヘアカラーやパーマなどの薬剤は、髪の色や形状を変える目的で使うアイテムになります。しかし髪はキューティクルというウロコ状の層に守られているため、通常ではヘアカラーやパーマなどの薬剤が髪の内側に浸透することはありません。
ただ、ヘアカラーやパーマなどの薬剤は基本的にアルカリ性になります。髪をアルカリ性に傾け、キューティクルを開いてから薬剤を髪の内側に染み込ませているのです。
ですがこの行為は、いわば髪のキューティクルをこじ開けているのと同じようなものです。その上で髪の毛の内部にも影響を及ぼすため、ヘアカラーやパーマなどの薬剤は髪にとってダメージになってしまいます。
アルカリ性 → キューティクルが開く
こうしたキューティクルの性質を利用しているのが、ヘアカラーやパーマなどの薬剤です。ヘアカラーやパーマなどの薬剤は、髪の色や形状を変える目的で使うアイテムになります。しかし髪はキューティクルというウロコ状の層に守られているため、通常ではヘアカラーやパーマなどの薬剤が髪の内側に浸透することはありません。
ただ、ヘアカラーやパーマなどの薬剤は基本的にアルカリ性になります。髪をアルカリ性に傾け、キューティクルを開いてから薬剤を髪の内側に染み込ませているのです。
ですがこの行為は、いわば髪のキューティクルをこじ開けているのと同じようなものです。その上で髪の毛の内部にも影響を及ぼすため、ヘアカラーやパーマなどの薬剤は髪にとってダメージになってしまいます。